kuidaore-cpaの日記

現役公認会計士によるお役立ち情報発信!! 資格・ビジネス・自己啓発・趣味などなど、誰でも分かりやすくご紹介していきます♪♪

今日のおススメ「神・時間術」

おはようございます。

ハラペコです。

 

今日もどんよりした天気が続いていますね。

せっかくの休みなのにと、残念に思う方もいるかもしれません。

 

僕は、暑がりなので「涼しい日が続いてラッキー」と前向きにとらえています。

何事も捉え方次第です♪♪

 

今日ご紹介する本はこちら。

『神・時間術「樺沢紫苑(著)」』

 

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51rBefybIKL.jpg

 

著者は精神科医で作家の、樺沢紫苑氏です。

樺沢紫苑 - Wikipedia

 

脳科学や精神医療の観点から、どうやったら時間を有効的に使って、人生をより楽しく充実させることができるのか?を説いているノウハウ本といった感じです。

 

本書やブログを拝読した限り、樺沢氏はかなりご自身に自信をお持ちのようで、

「人生最高に楽しんでるぜ!!」というのが伝わってきて個人的には好きです笑

 

本書は様々はテクニックを提案していますが、ご自身で実践してみて一番いいと思ったものを継続してみるのがいいかと思います。

 

僕も一通りやってみましたが、「これは個人差あるな」というものも中には結構あったので笑

 

今回の3キーワードはこちら!

その1.集中力が高まる時間を知る

その2.読書のために

その3.運動

 

キーワードその1.集中力が高まる時間を知る

 

樺沢氏が恐らく最も大事にしている時間が「朝」と言っています。

正確には起床してから2~3時間の間は脳のパフォーマンスが最もいい「脳のゴールデンタイム」と呼ぶそうです。

 

7時に起きて9時に出社するとしたら、

まさに出社直後、最初にする仕事が脳みそ的には最もよく働いてくれると。

つまり、朝やる仕事こそ、一番集中力のいる仕事や、頭を使う仕事であるべきだということです。

 

朝一で、メールをチェックする僕からしたら、まさに寝耳に水状態でした笑

ただし、この状態であるにはもちろん、「朝きっちり目を覚ます」ことが必要になってきます。

 

そもそも、(いまだに)朝めちゃくちゃ弱い私は引き続き改善を図っているところです。

 

キーワードその2.読書のために

 

本書では、自己投資や読書がとても推奨されています。

これについては大賛成です。

 

知識をつけたり、たくさんの人の考えに触れることは、後の自分に大きくプラスになると考えています。

そして何より、知らないことを知って、新しい物の見方を手に入れたとき、大げさかもしれませんが、自分の世界が広がって行く感覚がして大変面白い!!

 

でも、知識を入れる(インプット)だけではなく、知識を伝えること(アウトプット)も必要だと樺沢氏は言います。

確かに、知ったことを人に伝えてみて初めて理解した・覚えた、と言えると思います。

 

効果的なインプット・アウトプットのために、

・毎月〇冊読むと目標や、読む時間を決める

・3つのポイントにまとめて人に話すか書く

おおむね、これらが提唱されています。

 

もうお分かりだと思いますが、このブログがまさにそのアウトプットです笑

 

読んだ本をこうやって書いたり人に話すと、どんどん「知識が自分の血肉」となっていく感覚がしていきます。

さらに、個人的にオススメなのは、読んだ内容を友達にプレゼンして、友達に読んでもらって、ディスカッションすること!!

 

これはとても効果的です。

記憶の定着はもちろん、自分とは違う感想を聞くことで、更に知見が広がるからです。

とても簡単です。ぜひやってみて下さい。

 

キーワードその3.運動

 

身体が資本、言わずもがなとても大事です。

樺沢氏曰く、夕方頃会社を抜けてジムに1時間ほどいって汗を流してから会社へ戻るのが、パフォーマンス上理想だそうです。

 

もちろんそれは会社員にとって難しいですよね笑

 

だからこそ、合間を見つけて休憩がてらビルの周りを散歩する、が実践可能性として一番なのかなと思います。

 

僕の周りも、激務な人が多いせいか、身体のことを気にしなかったり、運動をまったくやらない人が多いです。

僕は主に自宅での筋トレとロードバイクでの出社くらいですが、やはり運動しているときとそうでないときとでは仕事のパフォーマンスが大きく違う体感ががあります。

 

そもそも、カッコいいビジネスパーソンを目指して、腹が出てたらかっこ悪いですよね笑

運動も自己投資と思って、是非継続してみて下さい。

 

読んで頂き、ありがとうございました。

今日はここまで、また次回よろしくお願いします。